電子黒板導入のメリット
学校向け(教育機関)

1. アクティブラーニングの推進
- 生徒との双方向コミュニケーションが活性化。
- グループ発表や意見共有がその場でできる。
2. 授業内容の保存・配信
- 授業中の板書をデータで保存し、欠席者対応や家庭学習にも活用。
- クラウド経由で保護者や生徒に共有可能。
3. ICT教育の基盤整備
- タブレットやノートPCと連携し、文科省が推進するGIGAスクール構想にも対応。
- デジタル教材との連携が容易。
4. 学習意欲の向上
- 動画や画像、インターネットを活用した視覚的な授業で、生徒の興味関心を引きやすい。
企業向け(オフィス・会議用途)

1. 会議の効率化・可視化
- 会議中のアイデアをその場で記録・共有。
- 書いた内容はそのままPDFで保存・送信でき、議事録作成の手間を削減。
2. 遠隔会議との連携
- ZoomやTeamsなどと連携し、遠隔地ともスムーズな共同作業が可能。
- ホワイトボード共有でリアルタイムに議論・編集できる。
3. ペーパーレス化の促進
- 書類の投影や注釈機能により印刷物の削減が可能。
- エコとコスト削減の両立。
4. プレゼンテーションの強化
- 動画・画像・アニメーションを活用した説得力のあるプレゼンが可能。
- タッチ操作により、プレゼンを直感的に展開できる。
MAXHUB

MAXHUBの特長
1. “Air Zero Bonding” による自然な書き心地
ディスプレイとガラスを極限まで密着させた設計(ゼロボンディング)により、視差がほぼなく、紙に書くような感覚で直感的に操作できます。
2. 高精度タッチ&ペン対応
赤外線や静電容量方式で、指でもスタイラスでも滑らかな書き心地。Vシリーズでは50点マルチタッチ対応、CF/V7では高速応答&自然な筆跡が可能 。
3. ハードウェアがオールインワン
4K大画面、マイク、スピーカー、カメラ(V6/V7で最大4800万画素・16マイクアレイ)までを1台に統合。セットした瞬間からすぐに会議/授業が始められます。
4. 双方向・遠隔コラボレーション対応
ミーティング中のホワイトボードやプレゼン資料に、遠隔地のユーザーもリアルタイムで書き込み可能。QRコードを使ったファイル転送や資料共有もシームレスです 。
5. クリアな映像・快適な視聴環境
4K高解像度、広視野角(178°×178°)、25%非光沢AGガラス仕様で目に優しくぼやけにくい 。
6. 高品質音響&映像処理
AIノイズ除去、エコーキャンセル、オートゲインコントロール搭載。カメラの顔追尾や広角撮影により、ハイブリッド環境に最適。
7. 教育特化OS&ソフト搭載
教育向けモデル(Class Board、Smart Blackboardなど)では、AndroidベースのEDU‑OSや専用アプリ「MAXHUB Class」で、授業用テンプレート、マインドマップ、テキスト認識などを活用可能。