デジタルサイネージソリューション「AcroSign」

デジタルサイネージソリューション「AcroSign」

映像・空間ソリューションのプラットフォーム

パナソニックのデジタルサイネージソリューション「AcroSign®」は、充実した機能を備えた映像・空間ソリューションのプラットフォームです。さまざまな外部データやライブストリーミングデータ、センサーデータなどと連携したコンテンツを映像機器に配信することが可能です。 デジタルサイネージや空間演出の活用において、映像によるデジタルトランスフォーメーション(DX)によって新たな価値を創造します。
「Acro(アクロ)」は英語で、「高い・頂点の、先端の」という意味です。

デジタルサイネージとは?

デジタルサイネージとは「電子看板」を意味し、店舗や公共施設、駅、屋外などに、ディスプレイやプロジェクターなどの映像表示機器を使用して、情報をタイムリーかつ効果的に発信するシステムです。
映像をネットワークで配信できるデジタルサイネージは、紙のポスターや看板よりも表現力が高いうえに、情報の更新頻度や掲載場所が多くても、張り替えの手間や時間、印刷コストを削減することができるのも大きなメリットです。
屋外の大画面から、屋内の小型ディスプレイを用いたシステムまで、デジタルサイネージには新しいマーケティングツールや情報伝達ツールとしての注目が集まっており、さまざまなシーンに導入され、活用されるようになってきています。

デジタルサイネージの用途と効果

デジタルサイネージの用途は設置する場所によってさまざまですが、ここでは主な用途と効果を紹介します。

インフォメーション

店舗や商業施設、オフィス、工場、公共空間などでお知らせや地図を表示し、利用者の利便性向上を目的として導入されています。

販売促進

情報を動きのある映像を使って伝えることができるデジタルサイネージは、集客や販売促進に多く利用されています。

広告

駅や空港などで通行人の目を引き付ける交通広告に、デジタルサイネージの利用が広まっています。

空間演出

商業施設や人が多く集まる場所で、 空間に合わせた映像を表示することができます。

デジタルサイネージの種類と仕組み

デジタルサイネージの配信の仕組みは大きく2種類あります。
ネットワークを通じて複数拠点に同時配信できる「ネットワーク型(配信型)」と、ネットワークが不要で、USBなどの記憶媒体から配信できる「スタンドアローン型(非配信型)」です。
さらに、「ネットワーク型」にはインターネットを利用する「クラウド型」と、社内ネットワークを利用する「オンプレミス型」があり、いずれもタイムリーな情報発信が可能です。
パナソニックでは、お客さまのニーズや運用スタイルに合わせて、最適なデジタルサイネージシステムを提供できるハードウェア/ソフトウェアのラインアップを取り揃えています。

クラウド型サイネージ

インターネットを通じてクラウドからコンテンツを配信する方法です。
離れた場所にある複数拠点を一元管理しながらコンテンツを同時に配信することができます。

こんなお客様におすすめ!

  • サーバー導入・管理コストを抑えたい
  • 早く導入して、すぐに運用を始めたい
  • 配信・運用業務をすべて任せたい

メリット

システム導入コストを削減

お客様でサーバーを導入する必要がなく、サーバー構築に関わる初期費用が掛かりません。コストを抑えてスピーディーに運用を開始できます。

災害時にも安心データ管理

サーバーは堅牢なデータセンターで管理。サーバー機器の故障や更新の心配がなく、安心安全の運用が可能です。

システム拡張にも柔軟対応

1ヵ所から遠隔の複数拠点まで対応可能。小さく始めて段階的に拡張することができます。サイネージの用途や規模に応じて、小型から大型まで最適なモデルを提案します。

オンプレミス型サイネージ

お客様の社内ネットワークを通じてコンテンツを配信する方法です。
ネットワーク内の離れた複数拠点にも一元管理しながらコンテンツを同時に配信することができます。

こんなお客様へおすすめ!

  • ランニングコストを抑えたい
  • 自社の他システムと連携した配信を行いたい
  • 自社のセキュリティポリシーに基づく配信を行いたい

メリット

ランニングコストの削減

自社の設備・環境を活用することで、ランニングコストを抑制できます。

連携した情報発信

自社の業務・サービスに関連した情報データを活かした情報を発信を実現します。

自社ルールに基づいた運用

独自のセキュリティポリシーやルールにのっとった形で、サイネージを導入、活用できます。

ささいな事でもお気軽にお問い合わせください。
2営業日以内に担当者よりご返答いたします。